この手の建築で苦労している大工さんたちに聞かれる。
ボルトの隠し方は、見せ方は、電気の配線は?
高価なものにしてはいけない。
程々が大事で、そのバランスをどうやってとって行くか。
そこが難しい。
建築はまさにバランスの産物で、それは構造から、費用の掛け方から、デザインまで全てに通じる。
木造在来工法のその時代その時代にあわせたバランスをとっていく事。
おそらくそれが大事で、そこのところをおろそかにしてしまったから、大工さんたちの造る家が衰退して来てしまったのではないか。
自分の好きな家を建てる事はとても重要な事だけど、それは常に自分を磨いていないと周りはついてこない。
自分の住みたい家が、そのまま回りに支持される良き商品とはならない事を肝に銘じておくべきです。
大工さんたちが私の事務所によく出入りしてくれるようになって、またそんなこと思うこの頃です。
技術を売り物にしているが、廻りに支持されなければ事業として存続できない。
事業として成立する事によって、初めて顧客サービスも出来るし、自らの技術も発揮できるのです。
私も商品と言う言葉は好きではないし、建築を商品として見る事に一つの疑問も持っています。
でも大工さんたちが、廻りに支持されるような、時代のニーズを先取りするような商品を持つ事はとても大事な事だと思うし、少しも恥ずかしい事ではないとおもいますよ。