ストックトンからのホームステイの学生さんたちが
禅とお茶の体験です。
由比地持院。
美しい庭園と手入れが行き届いた伽藍が清々しい。
禅とお茶の体験にはもってこいですね。
もう何年目になるんでしょうか。
地持院の和尚さんが英語を交えた禅のお話のあと
全員が座禅を組みます。
その後で、お茶の体験。
毎年私がお茶の担当です。
袴つけて静寂の中でお薄をたてます。
みんな日本の文化を体験できるととても真剣に取り組んでいます。
できるだけおごそかにね。
いつもは何やらおちゃらけた話をしながらお茶たてたりするんだけれど、
この日は私も真剣です。
少々難しげなお茶の話をしたりしてね。
通訳の人も言葉が詰まるような話。
深い精神性を体験に来ているんだから、わかりにくくて当たり前ですね。
日本の文化って深くって難しいよねって感じてくれればいいじゃないかな。
こういうことも、私にっとっても修行です。
いつも機会を与えてくれる地持院の博道和尚さんには本当に感謝です。