2006年02月08日

床の間作り

床の間2

宏道流いけばな展 床の間づくり 家元席。

3月10日から12日まで 銀座のセントラル美術館で開催されます。
流祖没後二百年 副家元襲名記念の花展。出瓶者は200名にも及ぶ大規模な催しです。
その会場の床の間造りをやらせていただきます。

家元席には、中央に家元、となりに副家元とお嬢さんのお花が生けられます。
やっと模型が出来たので東京駅で待ち合わせてお渡しした。

私のしつらえは、張りぼてのボテッとしたものではありません。
スキッとした細い線は張りぼてでは出てきません。

床の間を象徴的に表現するということは、ずっと前から野点の茶席やら一般の住宅などで試みてきた。
雨楽会での、私の一つのテーマだったような気がする。
それがこんな形で生かされる機会がいただけるとは思ってもみなかった。
指名して頂いたお家元に感謝です。ありがたいことです。

ところで私もちょこっと花を生けます。
若山くんは床の間造りがメインだからね、と家元は私の稽古不足を暗に指摘してきます。
それはそうですが、何とか活けてみます。

ところで、銀座のセントラル美術館の前が帽子のトラヤなのです。
また帽子屋さんに寄ったんでしょと女房が牽制しています。
でも銀座に行ったらトラヤを覗いてみなくちゃ。

花展の招待券あります。差し上げますのでどうぞお問い合わせください。
たまには銀座もいいですよ。

花展開催中に一度着物着て行ってみようかな。

  

Posted by urac1 at 21:16Comments(82)TrackBack(0)clip!

2005年11月23日

ひとすじ 最初の一歩

宮田宏平

三代宮田藍堂の香炉 小紋
ひとすじに生きた人間だけが辿り着ける境地。

ときどき箱から取り出して眺めてみる。
時を忘れる。

昨日 親しくしていただいている知人、人生の大先輩の内輪の祝賀会に出席した。
半世紀近くみかん作りひとすじに、理想を追い求めた人生が、人の心を打つ。
だが言う。ただの一度も、納得できるみかんが出来た年はないと。


建築を志して。
15の春からこの世界に足を踏み入れて、その深遠に途方にくれながら、右往左往しながら生きている。

何とか足を踏み外さずに、やっていけるのは、先人の残した、ひとすじに生きた人間だけが作り得る、残されたものが目の前にあり
それに触れたときの感動やら、恐れやら、あこがれやらが、いつまでも忘れられずにいるからだ。

建築を志した者のほとんどが持っている心根。

何で自分は、この世界にいるんだろう。
何で自分は、何時までも、こうしてのた打ち回っているんだろう。
と思うとき、振り返る最初の一歩。


世間を騒がしている、建築士の計算書偽造事件。
言葉を失って、
しばらく書き込みが出来ないでいた。

彼にも最初の一歩があって、何でそれを忘れてしまったか。

憧れを、何で銭金に代えてしまったか。

彼に子供がいたら、今その子はどんな思いでいるだろうか。

ものを作る人間たちの素朴で素直な、最初の一歩を泥で汚した。

自分だけのものだったら、壊して造りかえればいいけれど、そうはいかない。

みんなのものを造っているからこそ、尊く思われて、
だからこそ、子供達だって憧れの目を向けるのだろうに。

自分だって、その子供達のひとりだったろうに。



最初の一歩、忘れずに。そしてひとすじに生きよう。
ただただ、修行僧のように。  
Posted by urac1 at 06:20Comments(0)TrackBack(0)clip!

2005年11月10日

粗茶一服いただきました

粗茶一服1


粗茶一服差し上げたく、、というご案内を頂いて、今日朝から着物着ていそいそと出かけました。

もちろん電車で。

お茶事にはお酒は付き物で、これがまた美味しいんだな。とても吟味された酒が出るわけで、旨いわけなんです。

平日の昼まっから、そんなことやってる場合じゃないだろ、と言う向きもあろうかと思いますが、どうしてどうしてこれが大切なのよ。

日常のさなかに、いきなり非日常の世界に、飛び込むことができるなんて、お茶の世界でしかないでしょう。

窮屈な世界に自らを縛ることによって、思考を無限のかなたに開放できる。

それにしても、鉄骨の建物の中に組み込んだ茶室が、本格的なお茶事に使われるなんて、I先生お見事です。先生の頭は柔らかい。自由だ。あなたこそお茶人です。

お連れの客人もよかったな。

昔の日本人のように、和服をさらりと着こなすH先生にも、久しぶりでお会いした。今日も粋だったねえ。

お能の達人のIさんは紋付き袴だった。場が締まる。
僕は紬の着流しだったから、少々くだけすぎたか。

粗茶一服2






久しぶりに、お茶室の静寂の中で心が洗われた。
手水に落ちる水の音が、とても心地よかった。

お手前美しかったです。日本人の所作の美しさを、改めて今日見た。

お茶室を造るというときには、必ず使えるように造る。
値段の大小ではありません。
数奇屋建築でなくたっていいんです。
きちんと、人をもてなす心使いができるかどうか。
そのための動線がしっかり考えられているかどうか。

使えないお茶室を造って、さあ見てくださいと見せられることがあるが、なんと言っていいやら、言葉を失う。

見る人が見ればすぐに判ってしまうこと。怖いですよ。

値段の大小ではないんです。ちゃんとわかって造ること。
それが出来ないんだったら、茶室と名の付くものには、手を出さないほうがいい。


我が家で、茶会めいたものを時にやって見ようかと、前から思っていたがいよいよそんな気になってきた。
気のおけない仲間で集まって、お茶を楽しんでみたいと思う。

そんな気にさせてくれた、I先生に感謝です。ありがとうございました。


粗茶一服3粗茶一服4  
Posted by urac1 at 20:18Comments(0)TrackBack(0)clip!

2005年10月31日

粗茶一服

お茶会1

粗茶一服差し上げたく、、、というお招きの手紙をいただいた。
千本の家という名で紹介している建物にお住まいの、I先生から。

3年前に、数奇屋の住まいから鉄骨の住まいに変わったときに、もうお茶はやらないからと言われたけれど、簡素でもきちんとお茶事ができるようにしつらえておいた。

それがこんな風に生きるなんて実は思っていなかった。
ひざが痛くて、なんて言われていたけど、大丈夫なのでしょうか。
とても嬉しいです。

お茶会2お茶会3





先生にお茶の手ほどきを受けて、僕は河西さんと出会い、雨楽の世界を知ったのです。

雨楽会の茶会で僕は目が開いたのです。

鉄骨の家にしつらえたお茶室で、どんなお茶がいただけるか、今から楽しみです。

一服のお茶碗を前にして、雨楽の原点と可能性を、もう一度見つめて見ようと思う。

お茶会4お茶会5  
Posted by urac1 at 17:00Comments(1)TrackBack(0)clip!

2005年10月18日

床の間造り

床の間

宏道流の、副家元襲名披露花展での、床の間造りを来年させていただく。

水彩のスケッチをお見せしていたが、模型が見たいと言われるので、3点模型を作った。

このとおりではないが、来年の春、約80セットの床の間造りを、一晩で作ることになる。

能楽堂の改修工事の時のように、また日本建築専門学校の学生さん達に、手伝ってもらおうかな、なんて考えている。

床の間の模型を作っている私を見て、そんなことしている場合じゃないだろ、と周りの人たちは呆れているが、
決して遊んでいるのではありません。

これは大切な仕事なのです。
床の間作り2床の間作り1  
Posted by urac1 at 11:56Comments(2)TrackBack(0)clip!

2005年09月15日

本物

迎賓館

本物を見る機会は本当に少ない。
ましてや、生け花や能、お茶席の空気など、その場に居合わせないと感じることの出来ない感動は、まさに一期一会。
万博の迎賓館で、宏道流の家元の生けた花。
その場に立ち会えたことの幸運をしびれるように感じる。


本物が要求される時代が来る。
世の中は素人だけじゃない。
なめているととんでもないことになる。
見る人が見れば、判ってしまって、
だけど、そういう人は、何も言ってくれないよ。
本物を見て、やってみて、造ってみて、違いに気づけよ。
謙虚になれよ。
俺はまだまだだって、気がつけよ。
恥を知れよ。


底知れぬ、深遠の湖の前で、恐れおののいて立ちすくむ。
だけど、恐る恐る足を踏み入れよう。
他に、進むべき道は無いのだから。  
Posted by urac1 at 18:53Comments(0)TrackBack(0)clip!

2005年08月06日

雨楽会

風呂先屏風
若い数寄者達が、1980年代に自己研鑽のために集結。
茶道、華道、庭園、能などの研修を重ね、現代美術的表現を月掛けの茶会で実践した。

日本の粋、美の追求を、実際に表現することによって深めて行った、稀代の集団だった。

メンバーは、庭師、数寄屋大工、板前、茶道華道の師範など多岐に渡った。

主催の河西力、鈴木直衛はともに日本庭園協会賞を受賞し、現在庭園界の重鎮として内外で活躍している。

雨楽とは、外で働く職人が、雨の日に自己研鑽の時間を得ることが出来る喜びを表した名称と伝わる。

雨楽を語るときに、まず雨楽会を語らねばならない。
今まであまり語られなかったが、雨楽の美意識の原点はここにある。

写真は地持院にて、長倉さんの個展への、アメリカ人ツアー客を迎えたときのスナップ。
  
Posted by urac1 at 11:28Comments(1)TrackBack(0)clip!