2016年03月12日

選び抜かれた特別な木 雨中有楽

材料













選び抜かれた特別な木の家

長年木材を集め続けた。

一人の木材に魅せられた男が、長年集め続けた木材が倉庫に眠っている。
娘さん夫婦が家を建てる時に男は、俺が集めた木材をふんだんに使えと言った。

娘さん夫婦は大工でなく設計事務所に依頼して家を建てたいとあちこち当たってみたが上手くいかず、最後に私の事務所に来た。
とにかく、お父さんと木材の話が出来る人でないと家づくりが進まない。

私は男に会いに行った。
そして、専用の倉庫に集められた木材の山を見、その良材を生かし、ふんだんに使った家造りを請け負った。

それから10年。
ある日娘さんから電話がかかってきた。
お父さんが倒れた。

その後も木材は増え続け、いまだに倉庫は木材で埋まっている。
お父さんの集めた木材を、何とか使ってほしいと娘さんは言った。

男の集めた木材はそのすべてが半端ではない。
私は、その半端ではない良材を生かした家を、木のわかる人たちに届けましょう、お父さんのために、と娘さんと約束した。

選び抜かれた特別な木で家を建てましょう。
数寄屋建築、茶室、民家、社寺、、、、
よく乾燥した良材が、市場では求めることのできない価格でふんだんに使えます。

材料2







5寸角の丈三柱が山と積まれている。

すべて檜。

無節。
材料3







板材などもたくさん在庫してます。

良材をふんだんに使えます。

O邸






10年前に建てた娘さんの家の玄関の土間の吹き抜け。


数寄屋、茶室、趣味の邸宅。

人生の集大成のような家をお考えの方。

この機会に御相談ください。

材料無くなり次第終了です。  

Posted by urac1 at 14:57Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年03月11日

雨中有楽 地持院 下見板と押し縁

下見板














下見板です。

この薄い板が何十年も土壁を守るんです。

以前貼られていた板は、節穴が空いていたりしましたが、

今回はそうはいきません。

節はありませんよ。あんまり。

御安心ください。

下見板1





押し縁の加工です。
  
Posted by urac1 at 06:09Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年03月10日

雨中有楽 庭師と崖

崖と庭師













裏庭の向こう側の崖の石積み。

まずはここから手入をいれます。

安全帯を付けての作業に庭師さんも苦笑いです。

十分気をつけて。

崖と庭師






この石積みをバックに

きっと河西さんの庭が映えます。

楽しみな庭の仕事です。  
Posted by urac1 at 06:03Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年03月09日

雨中有楽 地持院 土壁

土壁







古い下見板をはがすと土壁が現れました。

両面きちんと塗ってあります。

良好です。

土壁1













下見板はこの土壁が雨にさらされて流されることを防いでいるものです。

きちんと土壁は下見板に守られていました。



タイベック






時代の流れです。

今回は土壁の保護に、透湿防水シートを張ってから下見板を貼ります。

良いものは取り入れて、伝統的技術と融合させていきます。

タイベック1















このシートどれだけ持つかと問われると、はっきりとは答えられません。

近代の材料ですから、長い歴史がありませんからね。

でもだめになるまではきちんと役立ってくれるはず。

20年ぐらいは持つかな。工業製品に過大な信頼は禁物ですね。

でも、下見板ほどは持たないかもしれませんが、

両者で手を取り合って土壁を守ってくれるはずです。

最終的には以前と同じで下見板だけになってしまいますが、それは承知の上。  
Posted by urac1 at 08:29Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年03月07日

雨中有楽 外付けブラインド オイレス

外付けブラインド







外付けブラインド。

優れものですね。

S様邸につけた外観です。


1






中から見るとこんな感じ。


2





片方全開するとこんな感じ。


3






片方全閉するとこんな感じ。


以前ドイツのバレーマを見に行って確信した。

これは日本の西側の窓にこそ必要なものだと。



家づくりには、環境に合わせたセオリーがある。

西日は家の中に入れないほうがいい。

夏の暑さはたまらない。

どうにもならない。

西からの日射はすべてのものを劣化させる。

そんな訳で、西面には窓は極力設けないほうがいい。

家相の本にもそう書いてある。

これは迷信ではありません。


でも外付けブラインドがあればこのすべてを解決してくれる。

日射を完璧に調整でき、風は入れてくれ、人の目線もカットしてくれ、

おまけに室内からの見晴らしも良く、外の景色も楽しめる。

おまけにオイレスは強風時にガラスを守るシャッターにもなってくれる。

雨の日だって、風を取り入れることだってできるんです。

それでS様の計画の依頼があった時に、私は思いっきり大きな窓を西面に設ける事が

出来たのです。外付けブラインド。優れモノです。ちょっと高いけどね。



S様の窓からは、三保半島、サッタ峠、浜石岳と見渡せる。日没の美しい景色も楽しめる。

冬の日差しは暖房要らず。

S様は出かける時には、その日の天気によってブラインドの羽の向きを微妙に調整し、

窓を少し開けたりして風の取り入れも考慮してお出かけになる。

だから家に帰った時にとっても快適なのです。


外付けブラインドは、日本の家づくりのセオリーを変えたと言えますね。
  
Posted by urac1 at 06:00Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年03月06日

雨中有楽 羽目板 地持院

羽目板














地持院位牌堂の裏の羽目板。

傷んで来ました。

20年ほど前に屋根替えをしたときに、私が和尚さんに言ったそうだ。

羽目板はまだもちますよと。

あれから20年。

そろそろ替え時ですね。

杉の下見板は、なんのメンテもしなくても50年60年は持ちます。すごいね。

木は、水はけ良く風にさらされるように使われるとこんなにもつんですよ。

そして、傷んだら張り替える。

これは土壁の保護のための板壁。

張り替えるべく造ってある。

持地院






足場を掛けて来週から大工工事にかかります。

今度はキシラデ塗るからね。

70年は大丈夫かな。

次は誰がやるんだろう。

次の次の世代の仕事です。

誰がやるか知らないが、その時は頼むぜ。  
Posted by urac1 at 06:01Comments(2)TrackBack(0)clip!

2016年03月05日

雨中有楽 長福寺 唐破風

唐破風







長福寺唐破風の鬼を見に行く。

鬼の位置。

どの位傾いで乗せるか。

棟ののしの枚数は。

ふすまは。

鬼台は。

監督、板金屋、瓦屋、みんなで相談。

鬼







これが鬼です。

三州産。

鬼師の銘が入っています。

一つ一つ手作りです。

ヘラの動きがみえるようです。

焼きもいい。

数百年ももつねこの鬼は。

鬼の裏側に名前でも書いておくかなんて言ったりして。

この鬼をおろして修理するような工事は100年後か150年後か。

奈良に行けば、1400年前の大陸から渡って来た瓦博士の焼いた瓦をいまだに見ることが出来るんです。

思えばすごいことです。  
Posted by urac1 at 10:48Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年03月01日

雨中有楽 特別な木の家

N邸







特別な木の家。

長年倉庫に眠っていた材料をふんだんに使う。

但馬の香住に建てられたこの家

静岡の沼津から河西さんに来てもらって庭も造って貰ったんです。

n邸






材料のすべてを調べ上げ、リスト化して使う箇所を決めていった。

贅沢とはこういうことです。



そういう家いま静岡で企画しています。

倉庫に眠る良材が使われるときを待っています。  
Posted by urac1 at 12:05Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月28日

雨中有楽 井筒屋 桜エビ

階段






桜エビで有名な由比。

行列のできる店井筒屋さんの改装工事完成です。

和紙の温かみを感じてください。

しっとり、ほっこり、落ち着く内装にかわりました。  
Posted by urac1 at 06:35Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月25日

雨中有楽 由比 桜エビ 井筒屋

井筒屋1







行列のできる店。

由比 桜エビ 井筒屋さん。

壁紙を張り替えました。

コンクリートの壁に直接ビニールクロスを張ってあった。

それを剥がして、今度は和紙を張りました。

暖かく、柔らかな、ほっとできる空間に生まれ変わりました。

井筒屋2













昨年すぐ向かいのS様邸の施工の様子をご覧になって声をかけていただきました。

ありがたいことです。

和紙もいろいろあります。

トイレ、洗面所などにも心配なく使える和紙もありますよ。

店舗にもどんどん和紙を使って行きます。


由比 桜エビ 井筒屋さん。行列のできる店。

和紙貼りの上質な空間になりました。

ますますお料理もおいしくいただけますよ。

是非お立ち寄りください。

月曜定休です。
  
Posted by urac1 at 06:56Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月20日

雨中有楽 長押 お寺



長押














長福寺の内部の造作工事。

これは長押。

長押もすべて無垢材です。

長尺の柾目の材料見事です。


長押2







広間の造作着々と進んでいます。

  
Posted by urac1 at 06:56Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月17日

雨中有楽 長福寺 チタン屋根

お寺






長福寺外観の様子がほぼ整ってきました。

唐破風






唐破風も板金工事をすすめる段階に入ってきています。

少しおとなしめの唐破風。

バランス取れていますね。
チタン






チタンの輝き。

軽くて強い。

メンテナンスフリー。
チタン1





  
Posted by urac1 at 06:19Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月04日

雨中有楽 下屋

下屋













丸桁。丸柱。自然石の柱石。

木小舞付きの軒裏。

丸桁は少々太めですが、ここはお寺ですからね、このくらいあった方がいいね。

こういうことが何のためらいもなく出来るということが嬉しい。

価値あるお寺の建築が進んでいます。  
Posted by urac1 at 06:07Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月03日

雨中有楽 デッキ

デッキ








広いデッキ。

多目的に使える外部リビングです。

庭とレベル的にも一緒になっています。  
Posted by urac1 at 06:23Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月02日

雨中有楽 竿縁天井

ろうか














長い中廊下の天井。

奥深くまで天井の竿が伸びてゆく。

ひら部分は和紙貼りです。

ふんだんに和紙を使う建築をここでもやります。



竿縁







広間の天井は竿縁天井のイナゴ貼り。

ムク板ですべてやろうとする人たちはきわめて少なくなっている。

京都のかなり立派なお寺の書院を見ても突き板が使われているのが普通。

現代の木造和室の天井の常識は突き板なのでしょうが、僕らはムクにこだわります。

20年後にその差は歴然とします。

その時にみなさん口にすると思う。

やっぱりムクにしてよかったねと。

エアコンを天井に埋め込む手法とデザインとの組み合わせも面白い。

ここでも和紙を使います。  
Posted by urac1 at 06:02Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年02月01日

雨中有楽 デザイン窓

デザイン窓その後







和の要素を取り入れた窓がこれ。

ディテールは凝ったものです。

デザインガラスを生かしながら、山口木工所苦心の作です。  
Posted by urac1 at 06:20Comments(0)TrackBack(0)clip!

雨中有楽 デザイン窓

デザイン窓








すこしデザインを変えてというご要望にお応えして、

ちょっと手を加えました。

和魂洋才の家にしたいというご要望なので、

ここは和の要素を取り入れることにしました。












  
Posted by urac1 at 06:16Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月31日

雨中有楽 お寺 チタン

外観







チタン屋根の長福寺客殿。

鈍く光るチタンの屋根。

唐破風もチタン葺きなので板金屋としてはこれからが正念場か。

沼津のすずや板金の施工です。

広間







玄関を入ると3部屋にわかれた広間がつづく。

大きく開け放たれる空間は圧巻です。  
Posted by urac1 at 13:52Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月28日

雨中有楽 良材

木材













倉庫に長年眠っている木材の山。

これを使ってすごい家が建てられます。

数寄屋建築。

茶室。

社寺の書院。

邸宅と言えるような住宅。

節があっても良い家は建ちますが、

トロのような良材を使ったピカピカの建物の魅力は圧倒的です。

3軒分くらいあります。

木材2  
Posted by urac1 at 10:39Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月27日

雨中有楽 玄関ひさし

K邸1






K様邸玄関に下屋をつける。

深く低く陰影をつける。

洋風の建物に和の要素が加わる。

玄関の庇は雨降りの時など本当に助かる。

言わば日本の気候風土に立つ家にはぜひともあってほしいもの。

そしてそれは日本の家のとっても重要なデザイン上のポイントにもなっている。

実用的な、必然的な、用途にこたえてきたものが実はとってもかっこ良いということ。

こうしてつけてみると良くわかりますね。

K邸2  
Posted by urac1 at 09:27Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月22日

雨中有楽 障子

床障子







板床の障子。

縦繁(たてしげ)障子の部類に入るのでしょう。

これは、欄間障子とデザインが呼応しています。  
Posted by urac1 at 16:24Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月20日

雨中有楽 欄間

欄間








欄間障子

引き分けの長欄間をデザインした欄間障子です。

竹のすのこにデザイン的に呼応しています。  
Posted by urac1 at 18:17Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月17日

雨中有楽 すのこ天井

土間













これは玄関土間の天井にしつらえた杉板のすのこ天井です。

あえて板の厚みを感じるように小口を見せます。

木をふんだんに使って建てた家を象徴するかのような納まりです。

床はタタキ。

地窓に障子。

低い式台を置いてあります。  
Posted by urac1 at 06:31Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月16日

雨中有楽 すのこ天井

すのこ天井














竹のすのこ天井です。

和室の天井を大胆に改造しました。

檜の梁組とさらし竹のすのこの組み合わせです。  
Posted by urac1 at 06:26Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月15日

雨中有楽 雨落ち

雨落ち













K様邸の玄関アプローチの雨落ち。

造園やさんが入る前の納めですが、

握りこぶし大のグリ石をザクッと敷いてみました。


落ち葉対策であえて雨どいを付けないので、

ここに屋根から直接雨水が落ちてきます。

壁や床にハネが上がらないようなしつらえがこの雨落ちです。  
Posted by urac1 at 06:24Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月12日

雨中有楽 檜の浴槽

ひのき浴槽














新築の家の檜の浴槽です。

壁は外部用の白漆喰です。

シンプルでいいですね。

いろんなノウハウが詰まった現場施工の浴室です。

ユニットバスではとても味わうことのできない満ち足りた気分にひたれます。

お手入れもそんなに大変じゃあないんですよ。

それに20年もちますよ。

20年たったら新しい浴槽に交換しましょう。

気分一新できますよ。  
Posted by urac1 at 08:19Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月11日

雨中有楽 木製浴槽

浴槽













20年ぶりに木製浴槽を交換した。

20年もつんですね。

浴槽もすのこ板もいずれ傷んで交換するように浴室を造ってあるんです。

しかも浴槽もすのこ板も蒸れないように床下から空気が流れるように工夫されています。

だから20年もつんです。




  
Posted by urac1 at 21:06Comments(0)TrackBack(0)clip!

2016年01月08日

雨中有楽 イナゴ天井

天井













長福寺客殿広間の天井

天井にエアコンを組み込む

竿縁天井との組み合わせ

客殿だから許される荒業か。  
Posted by urac1 at 06:38Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年12月11日

雨中有楽 数寄屋

エントランス







二世帯の玄関

手前が親世帯、奥が子世帯

奥の深いエントランスが素敵です

裏庭をながめながら歩く

あの1本引きの玄関引き戸を開けると何が待っているのだろう

期待が膨らむ



和室







伝統的な和室を造る

竿縁天井

ムクの杉板のイナゴ貼り

いまどき普通ではありえないようなこんな天井を普通に造る

節があっても本物を使うことによって

本物の質感が得られる

思い切った材料の使い方を勇気と信念をもってするんです


私たちは数寄屋建築 草庵茶室の真髄を追求しています。  
Posted by urac1 at 17:03Comments(0)TrackBack(0)clip!

2015年11月25日

雨中有楽 門

門








いろいろな門を造ってきました。

今回の門はガレージと一体化する予定です。

できあがったら全貌をお見せしますね。  
Posted by urac1 at 10:18Comments(0)TrackBack(0)clip!